ミャクミャクさきいかどこで売ってる?通販はある?味や値段・着色料も調査!

2025年4月13日から、大阪万博が始まりましたね!たくさんの方が訪れて大賑わいのようですね!

そして気になる存在なのが、公式キャラクターの「ミャクミャク」

赤と青の何とも言えない雰囲気のキャラクターで、最初は「見た目はちょっと…」と引き気味のコメントが多かったですが、

万博が始まってみると、売切れの商品もあったり人気が出ているようです!

そしてこっそり人気になっている「ミャクミャクさきいか」

今回は、

・ミャクミャクさきいかどこで売ってる?

・ミャクミャクさきいか通販はある?

・ミャクミャクさきいかの味・着色料は?

について紹介します!

ミャクミャクさきいか

今話題になっている「みゃくみゃくさきいか」

結構見た目がグロテスク…?なかなか青色の食べ物ってないですものね。

洋菓子店勤務時代に、青色のケーキがないのは食欲が起きないからだ!と言われたのを思い出しました!

この商品が人気になって皆さん買われているようです!

ミャクミャクさきいか、どこに売っているか気になりますね!

ミャクミャクさきいかどこで売ってる?

万博会場内のオフィシャルショップ「KINTETSU」「MARUZEN JUNKUDO」

ミャクミャクさきいかは、大阪万博会場内のオフィシャルショップに売っています。

オフィシャルショップと言ってもたくさんありますが、

「KINTETSU」と「MARUZEN JUNKUDO」の2店舗での販売になります。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSU

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 西ゲート店 KINTETSUは、西ゲートにあります。

出典:大阪万博HP

地図がちょっと見にくいですが、ミャクミャクがいるところがお店になります。

営業時間9:00~21:30
最終入店時間21:00までに入店
敷地内の場所西ゲートゾーン
支払い方法EXPO 2025 デジタルウォレット 
クレジットカード 
QRコード決済
電子マネー決済
取り扱いアイテム・公式ライセンス商品
・土産品

この店舗、さきいかゲット率NO.1の店舗のようです!

西ゲートのKINTETSUで買った!との声が多かったですよ!

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 東ゲート店 MARUZEN JUNKUDO

2025大阪・関西万博 会場内オフィシャルストア 東ゲート店 MARUZEN JUNKUDOは、東ゲート付近にあります。

出典:大阪万博HP

地図がちょっと見にくいですが、ミャクミャクがいるところがお店になります。

営業時間9:00~21:30
最終入店時間21:00までに入店
敷地内の場所東ゲートゾーン
支払い方法【現金チャージ機設置店】
EXPO 2025 デジタルウォレット 
クレジットカード 
QRコード決済
電子マネー決済
取り扱いアイテム・公式ライセンス商品
・アパレル
・土産品
・暑熱対策品

MARUZEN JUNKUDOがやっているお店なので、本屋さんのような店内ですが、ミャクミャクさきいかを販売しています。

https://twitter.com/hary_rum/status/1914234927786459271

こちらのお店は、X(旧Twitter)をやっているので、Xを確認すると販売情報が載っているかもしれません!

Souvenir JAPAN  大阪・関西万博店

スーベニアショップに売っていた!とい情報がありました!

スーベニアショップは、万博内に2店舗あります。どちらに売っているか分からなかったので、両店舗記載します!

★Souvenir JAPAN EAST 大阪・関西万博店

出典:大阪万博HP

地図内東ゲートゾーンの鞄マークの場所がお店になります。

営業時間9:00~21:00
最終入店時間不明
敷地内の場所東ゲートゾーン
支払い方法【現金利用不可】
EXPO 2025 デジタルウォレット 
クレジットカード 
QRコード決済
電子マネー決済
取り扱いアイテム・物産品
・土産品

★Souvenir JAPAN WEST 大阪・関西万博店

地図内フューチャーライフゾーンの鞄マーク?がある場所になります。

出典:大阪万博HP

地図内のフューチャーライフゾーンの鞄マークがある場所がお店になります。

営業時間9:00~21:00
最終入店時間不明
敷地内の場所フューチャーライフゾーン
支払い方法【現金利用不可】
EXPO 2025 デジタルウォレット 
クレジットカード 
QRコード決済
電子マネー決済
取り扱いアイテム・物産品
・土産品

ミャクミャクさきいか通販はある?

公式オンラインショップでも取り扱い無し。

ミャクミャクさきいかを通販で販売しているお店は現時点ではありませんでした!(2025年4月22日現在)

今後また変わってくるかもしれないですね。

また情報が入り次第追記しますね!

ミャクミャクさきいか味・値段・着色料は?

気になるミャクミャクさきいかに迫っていきたいと思います!

味・値段そして、、インパクトある見た目なので原材料が気になります!

どんな味は?

赤→紅生姜味                                                  青→ラムネ味

ミャクミャクさきいかの赤は紅生姜味で、青はラムネ味でした。

大阪ならではの味かな?

果たして美味しいのか?

食べた方の意見が欲しい!

値段はいくら?

みゃくみゃくさきいか 756円(税込)

さきいかが756円…高いのか分かりませんが、お土産は気持ちですもんね。

でも話題作りでは、買っていきたい商品です!

原材料や着色料は何?

このミャクミャクの奇抜な色…気になるのは原材料や着色料!何が入っているのか気になります!

紅生姜味(ミャクミャク赤)

ボイルいか(ペルー製造)、砂糖、食塩、ジンジャーパウダー、醸造酢、たん白加水分解物、でん粉、デキストリン/ソルビトール、香料、酒精、pH調整剤、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、酸味料、甘味料(ステビア)、赤色102号、(一部にいか・ゼラチンを含む)

ラムネ味(ミャクミャク青)

ボイルいか(ペルー製造)、砂糖、醸造酢、食塩、たん白加水分解物/ソルビトール、酒精、香料、調味料(アミノ酸等)、pH調整剤、酸味料、炭酸水ナトリウム、甘味料(ステビア)、青色1号、(一部にいか・ゼラチンを含む)

赤色の着色は、赤色102。青色の着色は、青色1号でした!

味も、原材料を見ると紅生姜味は、ジンジャーパウダーで、ラムネ味は香料なのかな?

ミャクミャク人気の理由を紹介!

後日追記します!

まとめ

大阪万博で話題になっているミャクミャクさきいかについて紹介しました!

ミャクミャクさきいかは、現在ネットでの販売はなく、万博内でしか購入できません。

販売しているお店は、

・KINTETU

・MARUZEN JUNKUDO

・Souvenir JAPAN

の店舗になっています。

皆さんがミャクミャクさきいかと出逢えますように!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


error: クリックできません。