2025年大阪・関西万博で話題のパビリオンのひとつが「いのちの未来」館です。
人気が高く、事前予約もすぐ埋まってしまうため、行きたいけれど予約が取れなかった…という方も多いのではないでしょうか?
実はこの「いのちの未来」館では当日予約(キャンセル待ち)の枠も用意されています。
この記事では、関西万博「いのちの未来」キャンセル待ち(当日予約)のやり方や所要時間・感想を紹介します!
【万博】「いのちの未来」どんなパビリオン?
「いのちの未来」館は、「命の尊さ」「再生医療」「未来の医療」などをテーマにした先進的な展示が特徴です。
映像やインタラクティブな展示を通して、「私たちの命が未来とどうつながっていくのか」を考える体験ができます。
設計は建築家・藤本壮介氏が担当し、自然と調和するような空間美も見どころの一つです。
【万博】「いのちの未来」当日予約(キャンセル待ち)のやり方
1. 万博会場に到着したら「公式アプリ」をチェック!
キャンセル枠の当日予約は、万博公式アプリからのみ受付です。
朝一番でアプリを開き、「いのちの未来」館の空き状況を確認しましょう。
- アプリ名:EXPO2025 公式アプリ(iOS / Android対応)
- メニュー → 「パビリオン予約」 → 「当日空き枠を探す」
2. 抽選や先着枠があれば、その場で即予約!
当日枠は先着順または抽選方式で表示されることがあります。
特に人気の「いのちの未来」館は、午前中に枠が埋まることがほとんどなので、こまめにチェックを!
※通知設定で「空き枠通知」をONにしておくのもおすすめ。
3. 会場内の端末でも予約OK
アプリが使えない人は、インフォメーション端末からの予約も可能。
端末の設置場所は、入場ゲート付近や休憩所にあります。
【万博】「いのちの未来」所要時間はどれくらい?
所要時間は約30分~40分
「いのちの未来」館の体験時間はおよそ30〜40分と言われています。
以下の流れで構成されています。
- 映像シアター(10分)
- インタラクティブ展示(15分)
- フィードバックゾーン・出口エリア(5〜10分)
館内にはベンチもあり、小さな子どもやお年寄りにも優しい設計です。
【万博】「いのちの未来」行ってみた人の感想は?
ポジティブな感想
- 「医療技術の進化を体感できて、まるで未来に行ったみたい」
- 「命って、当たり前じゃないんだなって改めて思った」
- 「展示が美しくて、インスタ映えもする」
気になる点
- 「説明が少し難しく感じた」(→中高生〜大人向けの内容)
- 「時間が決まっているので、少し急ぎ足になった」
- 幼児だと怖いかも?
【万博】「いのちの未来」キャンセル待ちで入れた人の体験談
ある女性(30代)の声:
朝9時過ぎに公式アプリをチェックしたら、10時台のキャンセル枠が1つだけ空いていて、すぐに予約できました!
中はすごく静かで神秘的。特に再生医療の展示に感動して泣きそうに…。キャンセル待ちでも諦めずチャレンジして本当に良かったです!
まとめ|キャンセル待ちでもチャンスあり!
「いのちの未来」館は、事前予約が埋まっていても当日予約(キャンセル待ち)で入れる可能性あり!
特に午前中のこまめなアプリチェックがカギです。
- 朝イチでアプリを開く
- 空き枠通知をON
- インフォメーション端末も利用可能
せっかくの万博、感動的な体験をぜひ諦めずにトライしてみてください!